外保連の手術基幹コードってなに?外保連・STEM7について調べた。

1961年国民皆保険制度を実現。
医療保険制度の基本となっている社会診療報酬点数がどのような根拠と基準によって決定されているのかか、これまで全く明らかにされていない。

 

 

そのため、外科系の診療行為に対する診療報酬点数が納得いかない。人件費、使用される機器、材料費などの必要経費がきちんと算定されてない。採算がとれないものも多数存在。

また、診療科の間で診療報酬に大きな格差が出ている。

スポンサーリンク

外科系学会社会保険委員会連合(外保連)の背景

そこで出来たのが、1967年に外科系の9つの主要学会が集まって作られた団体。その団体が外科系学会社会保険委員会連合(外保連)。

 

現在は、101の外科系学会が本連合に加盟している。

 

外保連は、わが国の医療保険制度の中の外科系診療に対する、適正かつ合理的な診療報酬はどうあるべきかについて学術的に研究し、合理的な外科系診療報酬体系を構築することを目的として、設立以来検討を重ねてきました。

外科系学会社会保険委員会連合より引用

試案公表背景

1982年初めて「手術報酬に関する外保連試案(第1版)」を公表。
その後も引き続き色々な角度から更に見て1994年からは手術の他に処置、生体検査に対する報酬についての検討も開始した。

 

1997年・1998年「処置報酬に関する外保連試案(第1版)」、「生体検査に関する外保連試案(第1版)」として公表した。

 

2010年にも麻酔に対する報酬についての検討も重ね2011年に「麻酔報酬に関する外保連(第1版)」を公表した。

プロフェッショナルオートノミーを発揮したたゆまぬ努力が認められ、2010年の診療報酬改定においては、当時の中央社会保険医療協議会遠藤久夫会長から、「科学的根拠を有する唯一の資料であり診療報酬改定の参考にする」との評価をいただき、外保連手術試案をもとに、難易度の高い術式を中心に、苦しい財政の中においても、大幅な増点をしていただきました。ただこれは同時に、外保連という組織が、今後も襟を正して、ときには減点も辞さずに適切な精緻化を行っていく、ということを要求されたことになります。

外科系学会社会保険委員会連合より引用

研究、データを集めて試案を公表したその結果、適正なる評価、点数増点につながった!

 

2013年、生体検査に関する試案のうち放射線画像部門について第2部(放射線画像検査試案(第1版)として扱うこととした。

 

2015年、「医療技術の新しい評価軸」を盛り込んだ試案を公表し、2017年は内保連と合同の内視鏡委員会を設置し、検討した「内視鏡試案」を盛り込んだ試案を公表した。

 

  • 「手術報酬に関する外保連試案(第9.1版)」
  • 「処置報酬に関する外保連試案(第7.1版)」
  • 「生体検査に関する外保連試案(第7.1版)」
  • 「麻酔報酬に関する外保連試案(第1.4版)、「内視鏡試案(1.2版)」

 

 

 

ざっくり言うと、

外保連は、適正なる評価及び点数を得るために様々な研究、データを集めて試案というのを公表して活動した。

何故、DPCデータの様式1KコードにSTEM7を追加になったのか。

手術基幹コード 外科系学会社会保険委員連合(外保連)が作成する外保連手術試案の手術基幹コード(STEM7)を入力する。
平成30年度「DPC導入の影響評価に係る調査」実施説明資料より引用

 

DPCデータにSTEM7を追加になったと情報を得て、なんで追加になったんだろう。恥ずかしながら、STEM7って聞いたことがなかったんです。(STEM7ってなにそれ?おいしいの?って思いましたからね(笑))

 

(現状)
○ 診療行為の請求コードのうち、手術分類(K コード)については、診療報酬改定毎に、様々な追加等を行い対応してきたが、手術手技を分類するものとして十分に体系化されていないことから、イノベーションの進展に伴い手術の多様化・高度化等が進む中で、一定の限界が指摘されている。
○ 一方、臨床的な観点から体系的に整理されている手術手技の分類として、外科系学会社会保険委員会連合(外保連)が作成する外保連手術試案があり、日本国内で広く活用されている。
○ なお、国際的には、手術を含めた医療行為分類の国際的標準化に向け、WHOで 医 療 行 為 の 国 際 分 類 ( International Classification of HealthInterventions(ICHI))の検討が進んでいる。

(対応案)
○ 日本国内で広く受け入れられ活用されている外保連手術試案の手術の基幹コード7桁(STEM7)を、現在の K コードの再編に活用可能かを検討する。
○ 平成 30 年度改定では、データ提出加算で提出を求めているデータにおいて、K コードに STEM7を併記する欄を設け、データを収集する。
○ その後、平成 30 年度以降、STEM7の入力状況、K コードと STEM7の対応関係、報酬算定への影響等を確認・整理しつつ、再編の手順等について具体的な対応を検討する。

厚生労働省より引用

 

 

なるほど、Kコードだけでは限界っていうことですか。Kコード+STEM7を付ければ適正なる評価につながるってことか。

 

 

確かに、STEM7は細かく分類されてますね。(って、STEM7も勉強しないといけないのか。。。)

 

 

この画像の一部ですが、STEM7の一覧になります。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

外保連は、試案というのを公表して適正なる評価・点数をつながるよう活動を行ってきた。

分析するのにKコードだけでは限界なので、STEM7を併記して、更なる分析を行えるように追加になった。

スポンサーリンク
いまさら誰にも聞けない医学統計の基礎のキソ 第1巻 まずは統計アレルギーを克服しよう! (Dr.あさいのこっそりマスターシリーズ)