レセプト点検・対策 輸血・不規則抗体検査加算について レセプト点検で、たまに引っかかるんですよね。不規則抗体検査加算を算定1回のみというのがあります。 例題 再生不良性貧血に対してMAP400ml輸血を入院初日、8日目、16日目に実施した。 不規則抗体検査加算197点を一回のみ算定。 ポイント 不規則抗体検査加算は1週間に1回を限度として算定出来るので、不規則抗体検査加算... 2017年7月6日 きゆ
ブログ DPC/PDPSのホスピタルフィー的要素・ドクターフィー的要素って? 診断群分類に該当し包括算定となる場合であっても、すべての点数が包括されているわけではありません。 ドクターフィー的要素(技術料)については、出来高点数で別途算定することとなっています。 包括評価とされているのは、ホスピタルフィー的要素(施設報酬)です。 診断群分類包括評価(しんだんぐんぶんるいほうかつひょうか)は、日本... 2017年7月5日 きゆ
看護必要度 看護必要度 Hファイル A項目 放射線治療 「固形腫瘍、血液系腫瘍を含む悪性腫瘍がある患者に対して、病変部にX線、ガンマ線、電子線等の放射線を照射し、そのDNA分子間の結合破壊(電子作用)により目標病巣を死滅させることを目的として実施した場合に... 2017年6月29日 きゆ
看護必要度 看護必要度 Hファイル A項目 無菌治療室での治療 「移植後、白血病、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、重症複合型免疫不全症等の患者に対して、無菌治療室での治療が必要であると医師が判断し、無菌治療室での治療を6時間以上行った場合に評価する」と定義されています。 1)対象の患者 移植後、白血病、再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、重症複合型免疫不全症等の患者で「無菌治療室で... 2017年6月28日 きゆ
ブログ 全国がん登録とは?秘密保持等病院職員の義務? 全国がん登録:都道府県による利用・提供の用に供するため、国が国内におけるがんの罹患・診療・転帰等に関する情報をデータベースに記録し、保存すること。 全国がん登録データベースについて 全国がん登録は、原発性のがんを単位にして、全国がん登録データベースに保存することで作業が完了します。 登録データは大きく分けて8つの項目に... 2017年6月27日 きゆ
ブログ DPC対象外患者、DPC対象病院の基準について DPCの対象外患者について 下記については包括算定の対象外とされ、従来どおり出来高での算定となります。 (1)入院後24時間以内に死亡した患者または生後1週間以内に死亡した新生児 (2)評価療養または患者申出療養を受ける患者 (3)臓器移植を受ける患者 K014皮膚移植術(生体・培養) K014-2皮膚移植術(死体) ... 2017年6月26日 きゆ
Hファイル入力支援ソフト Hファイルエラー【当該実施日ペイロード種別に表示された評価票出力?】 Hファイル整合性チェックの確認のコメントの 【当該実施日にペイロード種別に表示された評価票の出力がございません。】について エラー解決になりましたので、ご報告まで。 CD内(データに基づくデータチェック)に入っていたプリズム配布のH_FILEリストアツールを実行する。 実行した後、Hファイルを出力する。 エラー該当月の... 2017年6月8日 きゆ
看護必要度 看護必要度 Hファイル A項目 抗不整脈剤の使用(注射剤のみ) 「不整脈のある患者に対して、不整脈の発生を抑えることを目的として抗不整脈剤の注射薬を使用した場合に評価すると定義されている。」と定義されている。 1)薬剤 抗不整脈剤であれば種類は問わない。 例)ワソラン静注5mg 0.25%2mL 2)患者の状態 「不整脈のある患者」に対して投与された場合のみ評価の対象となる。 不整... 2017年6月7日 きゆ
看護必要度 看護必要度Hファイル疑義解釈【H29.6.3】 1.Hファイル整合性チェック 「Hファイル整合性チェック」と一緒に「H_FILE リストアツール.exe」について案内がありましたが、事務局配布のHファイル入力支援ソフトは使用しておりません。 どのように対応すればいいのでしょうか。 「H_FILE リストアツール.exe」を実行すればHファイルが正しく作成されるのでし... 2017年6月5日 きゆ
看護必要度 看護必要度 Hファイル A項目 ドレナージの管理 「排液、減圧の目的として、患者の創部や体腔にドレーンを継続的に留置し、滲出液や血液等を直接的に体外に誘導し、排液バッグ等に貯留する状況を看護職員が管理した場合に評価する」と定義されている。 1)留置目... 2017年5月23日 きゆ
エクセル 外来EFファイルデータ分析をしてみた。 外来EFファイルデータを使ってなんか出来ない?と先生に言われました。 もし出来るとしたら、科目別、医師別に分けて点数を見てみたいんだけど出来る? まさか、こんな日が来るとは! やってみます、少々時間を下さいと答えました。 念のために外来EFファイルデータを出力して保存しといてよかった。 加工して見やすいように工夫して先... 2017年5月22日 きゆ
ブログ ICDの内容例示表に載っている記号の意味をまとめた。 内容例示表に載っている記号のNOS、NECなどの意味をちゃんと理解していなかったので、忘備録として上げました。 NOS(詳細不明)について NOSは「not otherwise specified」に対する略語。 「unspecified(詳細不明=特定されない)」、また「unqualified(限定されない=質がわか... 2017年5月17日 きゆ
ブログ 施設基準pickup 入院診療計画書の法律・要件などをまとめてみた。 入院診療計画書はいつから始まった? 平成8年診療報酬改定で、入院料の一部として入院治療計画加算が新設されたときに、患者に対して説明・交付する文書としてその様式が定められました。 現在は、患者の入院後7... 2017年5月16日 きゆ
ブログ 診療録への記載要件をまとめた【精神科専門療法・処置・手術・麻酔・放射線治療】 精神科専門療法 I001入院精神療法 要点を記載、(I)はさらに要した時間を記載 I002通院・在宅精神療法 要点および要した時間を記載 注4児童思春期精神科専門管理加算 患者および家族に説明した診療計画の写しを添付 注5特定薬剤副作用評価加算 別紙様式33”薬原性錐体外路症状評価尺度全項目評価用紙”による評価結果と治... 2017年5月3日 きゆ
ブログ 診療録への記載要件をまとめた【検査・画像診断・投薬・注射・リハビリ】 検査 D211-3時間内歩行試験 検査結果の評価、到達距離・施行前後の動脈血酸素飽和度等の結果 D211-4シャトルウォーキングテスト 検査結果の評価、歩行可能距離または時間、施行前後の動脈血酸素飽和度等の結果 D215超音波検査 「3」の「ニ」胎児心エコー 検査で得られた主な所見を記載 D220呼吸心拍監視、新生児心... 2017年5月1日 きゆ
ブログ 診療録への記載要件をまとめた【在宅医療】 在宅患者訪問診療料 ・患者または家族等の署名付き同意書を添付 ・訪問診療計画・内容の要点を記載 ・訪問診療日の診療時間・場所を記載 注6在宅ターミナルケア加算 診療内容の要点等を記載 注7看取り加算 看取りに係る診療内容の要点等を記載 C002在宅時医学総合管理料 C002-2施設入居時等医学総合管理料 在宅療養計画お... 2017年4月30日 きゆ
ブログ 診療録への記載要件をまとめた【医学管理料】 B001特定疾患治療管理料 1.ウイルス疾患指導料 指導内容の要点を記載 2.特定薬剤治療管理料 薬剤の血中濃度、治療計画の要点を記載 3.悪性腫瘍特異物質治療管理料 腫瘍マーカー検査の結果、治療計画の要点を記載 4.小児特定疾患カウンセリング料 疾病の原因と考えられる要素、診療計画、指導内容の要点等カウンセリングに係... 2017年4月29日 きゆ
ブログ 診療録への記載要件をまとめた【基本診療料】 診療録に記載すべき事項が、算定要件として定められている診療報酬点数項目があることに留意保険診療には、診療報酬を算定するための必須条件として、それぞれに指定された記載項目があります。 A001再診料 ・外来管理加算 患者からの聴取事項・診察所見の要点 ・電話再診 ファクシミリ、電子メール等の場合、送受信の時刻を記載し、当... 2017年4月28日 きゆ
ブログ 動物による咬傷のICD病名について考えてみた。 犬による咬傷で病名が「左手指犬咬傷」としてICDはどう登録したらよいのか?と問い合わせがありました。 一応、調べてみたのですが、どっちを登録したらよいでしょうか。 ①動物による咬傷 T141 部位不明ではないのに?(修飾語に左手指として登録したら大丈夫なの?) ②手の損傷として S610として登録したらいいの? 疾病... 2017年4月13日 きゆ
ブログ 診療情報管理士の認定試験合格率 診療情報管理士の資格は、医療研修推進財団および四病院団体協議会(全日本病院協議会、日本病院会、日本医療法人協議会、日本精神科病院協会)による認定資格です。 合格まとめ・推移 最近の認定試験の受験者数は... 2017年4月7日 きゆ
エクセル Excelグラフの見せ方は、脳の特徴を利用する。 グラフは左、メッセージは右 これは、人間の脳を利用して、一瞬で理解を得ることが出来ます。 人間の脳を利用するというのは、 左脳・・・言語、計算、表現力、論理性(右目からみた情報は左脳へ伝達していきます。なのでメッセージ向き) 右脳・・・直観、ひらめき、創造性、イメージ(左目からみた情報は右脳へ伝達していきます。なので、... 2017年3月28日 きゆ
ブログ プレゼンのコツ?マジカル・ナンバーがいいよ。 「マジカルナンバー(7±2)」を使ってプレゼンすると、理解しやすくなるという傾向があります。 この法則は、アメリカの認知心理学者であるジョージ・ミラーが提唱した「マジカル・ナンバー」に基づくものです。... 2017年3月26日 きゆ