ブログ pickup 医師事務作業補助者が代行入力?みんなに知ってほしい代行入力。 電子カルテやオーダリングシステムの導入が進むにつれ、パソコン操作の苦手な先生はとても苦痛だと思います。 また、パソコン操作に集中しすぎてしまって患者さんから ”あの先生はパソコンばっかり見てちゃんと話聞いてくれてるんだろうか〜” なんて声も聞こえてきます。 そこに医師事務作業補助さんが代行入力することによって、診察に集... 2018年1月31日 きゆ
ブログ 診療報酬改定pickup H30一般病棟と看護必要度の割合決定!割合高すぎるんじゃない? 1.一般病棟入院基本料(7対1、10 対1)について、再編・統合し、新たに、急性期一般入院基本料とする。 急性期一般入院基本料(1日につき) 施設基準 【通則】 (1) 当該病棟において、1日に看護... 2018年1月29日 きゆ
ブログ 診療報酬改定pickup H30データ提出加算がすごすぎる!要件・新設されたものをまとめた。 入院医療を担う医療機関の機能や役割を適切に分析・評価するため、診療実績データの提出に係る要件を、現行の一般病棟入院基本料及び地域包括ケア病棟入院料以外の他の入院料に拡大するとともに、必要な見直し等を行... 2018年1月26日 きゆ
ブログ pickup 医師事務が診断書等の文書作成をするの?責任はだれがもつの? 大体の病院がこの業務から開始するのが典型的だと思います。みなさんも病院に診断書等を依頼されたことがあると思います。まあ出来上がるまでに時間がかかる〜って思われませんか?そうなんです。時間がかかるんです。依頼しても先生が作成してくれないんです。 時間がかかっても先生は怒られません。その矛先は事務の方々なんです!怒られても... 2018年1月23日 きゆ
ブログ pickup 医師事務って何?仕事内容はどんなの?それは大変な仕事だ。 「医師事務作業補助」この言葉が初めて登場したのは今から約10年前の平成20年4月の診療報酬改定でした。 その目的は「病院勤務医の負担軽減」が重視され、その一環として「医師の事務作業を補助する職員」を「... 2018年1月20日 きゆ
業務改善 全国がん登録 全国がん登録【Q&A】Ver.2 院内がん登録からの届出などについて Q1 「院内がん登録支援Hos-CanR Plus」と「全国がん登録対応Hos-CanR Lite」は無料でしょうか。 A1 共にソフトの提供は無料です。 Q2 「院内がん登録支援Hos-CanR Plus」や「全国がん登録対応Hos-CanR Lite」を医療機関が導入するためには... 2017年12月13日 きゆ
ブログ pickup H30診療報酬改定【データ提出加算】についてまとめてみた。 中医協総ー5よりデータ提出加算についての資料がありました。その中で一番気になったのをピックアップしました。 DPCデータの見直し 様式1の見直し 【簡】:入力の簡素化 【新】:新規追加項目 無印:既存... 2017年12月10日 きゆ
業務改善 全国がん登録 全国がん登録 Q&Aをまとめた。 届出病院などについて Q1 すべての医療機関が対象となるのでしょうか。歯科や調剤薬局は対象ですか。 A1 対象となるのは病院および都道府県に指定された診療所です。 Q2 年間数件のがんの診断を行う診療所ですが、指定申請の必要はありますか。治療はほとんどすべて病院へ紹介を行っているため、全国がん登録に参加するとかえってや... 2017年12月7日 きゆ
ブログ H28年度の個別指導ってどうなったの?医療監査の結果をまとめた。 1.診療録等 (1)診療録 ◎ 診療録の取扱いが不適切なので改めること。診療録は保険請求の根拠となるものであり、保険医は診療の都度、遅滞なく必要事項を記載すること。 (2)診療録の記載内容 ◎ 診療録に必要事項の記載が乏しい例が認められたので改めること。 ・診療の開始年月日、終了年月日、転帰欄の記載がない、又は不備であ... 2017年12月3日 きゆ
レセプト点検・対策 特集【レセプト画像・処置・手術・麻酔・病理事例】これも覚えると約に立つ。 100 画像診断①(腎・尿管) ○ 取扱い 画像診断における腎と尿管は、同一の部位の取扱いとする。 ○ 取扱いを定めた理由 腎・尿管は連続した臓器であり、同一の部位と考えられる。 106 画像診断②(仙骨・尾骨) ○ 取扱い 画像診断における仙骨と尾骨は、同一の部位の取扱いとする。 ○ 取扱いを定めた理由 仙骨と尾骨は... 2017年11月27日 きゆ
レセプト点検・対策 特集【レセプト検査事例】を調べたらこんなにあった。検査の知識を手に入れよう。 157 アルブミン定量(尿)(糖尿病性早期腎症) ○ 取扱い 糖尿病性早期腎症(第1期又は第2期の記載がないもの。)に対してのアルブミン定量(尿)の算定を認める。 ○ 取扱いを定めた理由 D001の8 アルブミン定量(尿)は通知に「糖尿病又は糖尿病性早期腎症患者であって微量アルブミン尿を疑うもの(糖尿病性腎症第1期又は... 2017年11月23日 きゆ
ブログ 平成30年度診療報酬改定要望についてまとめてみた。 <A207診療録管理体制加算1の増点> 100点→300点 要望理由 診療録管理体制加算1の算定要件に退院患者2000名につき1名の常勤の診療記録管理者の配置が義務付けられており、非常勤職員の常勤換算や、派遣職員・請負方式は不可とされている。 診療記録の管理は臨床を行う上で非常に重要な業務であり、それゆえ常勤の職員が専... 2017年10月30日 きゆ
ブログ クリックビューに【EFファイル】を入れてみた。 クリックビューにEFファイルを入れてみたら、どんな結果になったのかをまとめてみたいと思います。 いきなりですが、こんなのも出来る!? (診療日/レセ点数【患者毎】) すごい。クリックビューの力。 入れる前に、EFファイルを少し加工する。 1.EFファイルの中身にレセ点数を挿入します。【計算式:行為点数×行為回数】 ... 2017年10月19日 きゆ
ブログ BIツール【医療】クリックビューを導入してみた。 クリックビューをダウンロードしたいけどどうしたらいいんだろうという方に向けて、無償版のクリックビューダウンロードをまとめてみました。 QlikViewは、豊富なビジュアライゼーションと分析機能をそなえたガイデッド・アナリティクスで、ユーザにより深い探索をもたらします。データサイエンティストやアナリストの要求を満たすパ... 2017年10月16日 きゆ
ブログ BIツールのクリックビュー【医療】って? BIツールを始めようと思ったきっかけ。 現在、みなさんの多くはExcelをデータ分析に利用していると思います。 Excelはまず必要なデータを入力したあと、自由にデータを見ることが可能です。 しかし、Excelデータが膨大になると処理が難しくなり、また、データの入力は手入力、コピペが殆どであるため、どれが最新のデータで... 2017年9月29日 きゆ
ブログ 問題指向型診療記録【POMR】とは何か? POSに基づく診療の記録を問題指向型診療記録といい、POSの実践には不可欠なツールです。 POSとは? 患者のもつ医学上の問題点を明確にし、その患者について最高のケアを目指して努力する一連の作業システム。 POSを開発した人は、Dr.ローレンス・L・ウィード。効果的な医療・教育・研究のために開発されました。 本来、ウィ... 2017年9月12日 きゆ
レセプト点検・対策 レセプト点検・対策【医学管理料】 今回は、よく算定する医学管理料の3つについてまとめました。 栄養食事指導料・夜間休日救急搬送医学管理料・ニコチン依存症管理料です。 外来栄養食事指導料・入院栄養食事指導料 これらの指導料のレセ点検ポイントは2つ。 *指導料算定対象患者であるか? ①特別食を必要と認めた患者・・・腎臓食・肝臓食・糖尿病食・胃潰瘍食・貧血食... 2017年9月5日 きゆ
ブログ 輸血の同意書を作成すべき?輸血記録は何年間保存? 同僚から「輸血同意書って毎回取らないといけないの?こういったケースも同意書取るべきなの?」と相談がありました。 ケース 他院より紹介入院。他院では、定期輸血を行っていた患者さん。当院でも定期輸血を行うこととなり同意書を作成することになりました。 その後退院。 急変を起こし緊急入院となってしまったため、また当院で輸血を行... 2017年9月4日 きゆ
レセプト点検・対策 レセプト点検・対策【在宅療養指導管理料をまとめた。】 在宅療養指導管理料は全部で24項目あります。 全指導管理料とそれぞれの管理料に併せて算定できる材料加算を一覧にしてみました。 在宅療養指導管理料と材料加算一覧 合わせて算定してはいけない項目 指導管理料を算定すると、同月内に算定出来なくなる項目が発生します。その一覧をまとめました。 注意点 他院で同じ指導管理が行われて... 2017年8月28日 きゆ
エクセル エクセル【IF関数でサマリ完成率達成・未達成を瞬時に表示】の技。 IF関数はデータが特定の条件を満たしたとき、どのように処理をするかを定義する関数。 14日超えていれば「×」 14日以下になったら「〇」の文字を自動的に付ける といった使い方が出来ます。 IF関... 2017年8月23日 きゆ
ブログ 全国がん登録の病名範囲【ケースファイティング】はどこからどこまで? 全国がん登録はH28.1から開始となっており、提出日が迫ってきてがん登録を始めなきゃと耳にします。 かくいう、私もがん登録を始めなきゃと慌てています。 「全国がん登録」とは、日本でがんと診断されたすべての人のデータを、国で1つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みです。この制度は2016年1月に始まりました。 「... 2017年8月22日 きゆ
ブログ ICD11フィールドテストをやってみて大変。 すごく気になっていたICD11フィールドテストを受けてみました。 出来るかどうかは分からないけど、やってみようと思い事前登録をしました。大変そうな作業量があるけどやってみました。 ・ICD-11に触れる絶好の機会 本フィールドテストは、300名以上の参加者を募っており、キャリアや経験を問わず、診療情報管理士の資格取得者... 2017年8月21日 きゆ